戦後70年を超え、
戦後生まれの団塊の世代が今や高齢者(65歳以上)
となりました。
4人集まれば1人が高齢者という時代。
2025年には団塊の世代は75歳以上、
つまり後期高齢者となります。
医療介護の費用急増をどうするかが2025年問題です。
そして2035年には人口の3人に1人が高齢者となります。
その後も少子化が拍車をかけ、高齢者の割合は増え続け
2050年には国民の実に40%が高齢者となるという
日本だけにひときわ顕著な現象が待ち構えています。
あなたも約2人に1人の高齢者に
なっているでしょうか?
そこで高齢者を医療費のかかるお荷物にしないで、
元気になってもらって医療介護の負担を減らそう
という政策にどんどん方向転換されています。
予防給付、地域包括支援センター、地域支援事業の充実
・・・・・・
試験に際しても、そのようにして諸問題を捉えれば、
正しい答えを導き出せるでしょう。
一番大事なのは、国や市の政策より、
私たち自身の政策
ではないでしょうか。
愛車をボデーの手入れもそこそこに使い倒して廃車にするか
クラシックカーになってもちゃんと走るよう
まめに手入れをするか。
人間のボデーは買い替えがききますか?
.