日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
10:00 〜 11:30 | -------- -------- おやすみ -------- | -------- | -------- | -------- | -------- | -------- | -------- -------- おやすみ -------- |
14:00 ~ 15:30 | -------- -------- おやすみ -------- | -------- | -------- | -------- | -------- | @ オシャベリ A 顔ヨガ B 絵画 C オシャベリ | -------- -------- おやすみ -------- |
2018年01月02日
デイカフェ 健康メニュー
2017年01月20日
デイカフェ 健康メニューの内容
金曜
10:00〜11:30
14:00〜15:30
【顔ヨガ】第2金曜14時
太極拳の先生によるアンチエイジング表情筋トレーニング
【絵画の会】第3金曜14時
小田原の画伯が様々な絵画を優しく教えます。
----今後の予定----------------------------------------------
【Wiiフィットネス】
任天堂Wiiフィットネスを使った運動です。
【若作会】(わかさかい)
若さの秘訣は若作り!
【スマホと遊ぼう】
プラチナ世代こそスマホライフをエンジョイ
2016年12月17日
箱根駅伝観戦会
箱根駅伝のある2日間はカフェを解放していますので
目の前でマラソンを見ながらお茶しましょう。
【日時】 1月2日・3日 10:00~16:00
2日往路通過時刻 12:00頃
3日復路通過時刻 9:00頃
【場所】 705Cafe
【メニュー】 コーヒー100円
ビール 300円
お菓子・おつまみ無料
2016年06月13日
「あれ、きのう何食べたっけな」と食べたものを忘れるのは認知症の始まり?
「あれ、何食べたっけな?」
と食べたものを忘れることがありますね。
だれにもよくある老化現象でしょうか。
ところで、
食べたこと自体を忘れてしまい
何度も食べようとする状況があります。
これが認知症という病気です。
家族を忘れてしまったり、家を忘れてしまったり。
65歳以上の高齢者の15%もが認知症に
なっているそうです。7人に1人。
脳の神経細胞が減ってしまうとこうなるのです。
頭を使わない日常、刺激のない生活・・・・
やる気のない日々、会話もない環境・・・・・
認知症の進行を遅らせるリハビリとしては
音楽活動・芸術活動・趣味活動・茶飲み話・
ダンスなどが行われているようです。
それなら、7人に6人がやってきたように
楽をしないで汗すればいいわけですね。
車をやめて歩いて買い物に行ったり、
掃除や料理などの家事に精を出したり、
サークルやボランティア活動を楽しんだり・・・・
認知症にならないためになんて
マイナーな目的でなく、
人生を元気にエンジョイするために!
2016年06月10日
体ってやつは怠慢な奴だったなんて、知ってた?
どうやら老化には2種類あるようです。
1つは通常老化。これは分かり易いですね。
元気に100才!というやつです。
もう1つは病的老化。この言葉は初めて聞きました。
グルメした結果糖尿病になるなんて老化ではないでしょうが、
カップラーメンばかり食べて栄養状態が悪くなると
老化が急激に早まるようで、これを病的老化というようです。
運動もせず家でゴロゴロしてばかりいると、
長い間に心身のいろんな機能が低下する、
これを 廃用症候群 といって、低下した機能を
回復させることは至難の業だそうです。
使わないと使えなくなってしまう恐ろしい状態
はやがて様々な病気になってゆく。
歩行障害や嚥下障害など。
これら高齢者特有の症状を老年症候群というのだそうです。
つまり病的老化ですね。
勉強になったけど、身につまされる想いがしました。
使わないと使えなくなるなんて、
そんな怠慢なやつだったのか
体ってやつは!
2016年06月09日
2025年問題から読み取れるもの
戦後70年を超え、
戦後生まれの団塊の世代が今や高齢者(65歳以上)
となりました。
4人集まれば1人が高齢者という時代。
2025年には団塊の世代は75歳以上、
つまり後期高齢者となります。
医療介護の費用急増をどうするかが2025年問題です。
そして2035年には人口の3人に1人が高齢者となります。
その後も少子化が拍車をかけ、高齢者の割合は増え続け
2050年には国民の実に40%が高齢者となるという
日本だけにひときわ顕著な現象が待ち構えています。
あなたも約2人に1人の高齢者に
なっているでしょうか?
そこで高齢者を医療費のかかるお荷物にしないで、
元気になってもらって医療介護の負担を減らそう
という政策にどんどん方向転換されています。
予防給付、地域包括支援センター、地域支援事業の充実
・・・・・・
試験に際しても、そのようにして諸問題を捉えれば、
正しい答えを導き出せるでしょう。
一番大事なのは、国や市の政策より、
私たち自身の政策
ではないでしょうか。
愛車をボデーの手入れもそこそこに使い倒して廃車にするか
クラシックカーになってもちゃんと走るよう
まめに手入れをするか。
人間のボデーは買い替えがききますか?
.
2016年06月06日
福祉住環境コーディネーターまで1ヵ月
7月の福祉住環境コーディネーター検定試験まで
あと1カ月余りですね。
受験される方もたくさんいらっしゃると思います。
最後の1ヵ月が大事です。合格という結果に
結びつくよう集中してがんばってください。
「福祉住環境コーディネーター」はどのような趣旨・目的の資格なのか?
試験を主催する東京商工会議所のサイト から引用。
------------------------------------------------------------
「福祉住環境コーディネーター検定試験R」ってどんな検定?
超高齢化社会を迎えた日本で、ますます存在感が高まる検定試験
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対し、できるだけ自立しいきいきと生活できる住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的に幅広い知識を身に付け、各種の専門家と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。
バリアフリーとは、段差をなくしてスロープを付けることだけではありません。年のとり方が人それぞれであるように、必要とされるニーズも千差万別です。そのため、クライアントの特性にマッチした住環境を提案・実現するには、様々な分野の専門家とわたり合い調整を行うことのできる総合的な知識が欠かせません。
わが国は世界でも類を見ない速さで超高齢社会に突入しており、あらゆる業界において高齢者を意識したビジネスに大きくシフトしつつあります。このような状況の中、医療・福祉・建築について総合的な知識を身に付けている福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは確実に高まっています。
------------------------------------------------------------
【Summing Up】
福祉についてはこれまで、医療は医師・看護師・療法士、介護は介護福祉士・ケアマネジャー、建築は建築士、などの専門職がばらばらに担当し、住環境整備においても全体として整合性のある対応ができにくかった。このような問題点を改善するため医療・介護・建築・行政などの立場を理解し、利用者及び家族のために各分野の調整をする役目として福祉住環境コーディネーター(調整役)という民間資格が登場した。
------------------------------------------------------------
【Point】
試験を戦いに例えれば、限られた準備期間にむやみに剣の練習をするより、敵をよく知り、勝つための作戦を立て、それに沿った準備をすることが大切です。
この試験は、各分野の専門家と渡り合い、高齢者・障害者の住環境をよくするための調整や提案やアドバイスができる能力があるかないかを試すことだと分かったわけですから、医療・福祉・建築について幅広い知識、総合的な「知識」を身に着けておくことが必要なわけです。むやみに暗記したり問題集を解いたりすることより、「本にあるような問題点が会議で出てきたら、それを理解し、利用者のいい住環境を作るための提案をするぞ」という気持ちで本を読むことが大事かな。
「調整能力」については試験で試されるというより実務で人格高め、と経験を重ねることですね。
2016年06月05日
2014年10月15日
2014年09月20日
2014年09月09日
遺跡発掘調査が開始されました
今日からバリアフリー住宅建設用地の遺跡発掘作業が
小田原市の手で始められました。奥の方には記録用
でしょうか、椅子とテーブルが設置されていました。
埋蔵文化財係の人の話では、何日かかるかはまだ
分からないが、小田原城近くのこのあたりでは
埋蔵物発見の実績が多数あり、2ヵ月近くかかる
こともある、とのことでした。
当然ながら市民として「心行くまで調査してください」
とお伝えしました。
2014年09月04日
小田原は家を建てるに際し場所により埋蔵文化財の調査があります
市内の全てではありませんが、建設地が
「遺跡の範囲内」に該当すれば、
市が試掘調査等を行います。
そして「本格調査が必要である」と判断された
場合は、個人宅は市の費用で調査が行われ
ますが、建設は2ヵ月程度遅れます。
出土品は原則的に県の所有物となり
県か市が保管するようです。
バリアフリー住宅建設用地はこれに該当
していて現在試掘調査中の段階です。
2014年09月02日
遠くの親戚より近くのアルソック
災害があるたびに、近所のつながりが命を救ったと
報道されています。そういう「つながり」の場所として
おうちカフェを作ろうとしていますが、
さらに確実に救助してもらえるのが警備保障です。
ボタン一つで駆けつけてくれる近くのガードマンは
頼もしいですね。一人でいることもある
子供・お年より・障害者の方にとって、これほど
安心なものはないでしょう。

通報用のペンダント一つなら
月額2,400円からあります。
アルソックから一銭ももらっていませんが、
建築中のバリアフリー住宅でも導入した
良いものはどんどん紹介していきますね。
2014年07月22日
おうちカフェのある 「705 House」
小田原で初めての試みとなるかも知れない
おうちカフェです。
2016年新春に完成予定です。